寄り添うペット葬

通話料無料

24h
365日

0120-990-071

対応エリア一覧

対応エリア一覧

【東京都小金井市】愛犬・愛猫が死んだらどうすればいい?ペット火葬から葬儀について

家族である愛犬や愛猫などのペットが亡くなったとき、ご遺体の安置方法や火葬の依頼先、葬儀内容など…何から始めたらいいのか悩む方も多いのではないでしょうか。

本記事では、東京都小金井市で最愛のペットを亡くしたときの火葬や葬儀方法について詳しく解説します。

愛犬・愛猫が死んだらすべきこと

愛犬・愛猫が死んだらすべきこと

愛犬や愛猫、他のペットが亡くなったとき、まず始めに何を行えばよいのでしょうか。

ペットの死亡確認

ペットが亡くなったとき、何よりも一番始めに確認をするのは「死亡確認」です。
動物病院で亡くなった際は、獣医師が死亡確認を行ってくれますが、ご自宅でペットが亡くなったときは飼い主さんが確認する必要があります。

確認方法としては以下の通りです。

1. 呼吸の停止を確認:腹部を見て、呼吸をしているか
2. 心肺、脈の停止の確認:胸囲に手を当て、鼓動があるか
3. 対光反射の消失有無:目に光を当て瞳の反応を見る

もしもご自身で確認をしても不安だったり、分からなかったりする場合は、かかりつけの動物病院に死亡確認をしてもらうことをおすすめします。

また動物は息を引き取った後でも、24時間は耳が聞こえるそうです。反応することは残念ながらできませんが、飼い主さんの声はしっかり聞こえているようです。名前をたくさん呼んであげて、感謝の言葉を伝えてあげてくださいね。

遺体の安置方法について

ペットの遺体の処置は、愛情を持って行うことが何よりも大切です。

まずペットが亡くなった際は、遺体を整えることから始めます。硬直が始まる前に手足を胸の方に寄せて整え、自然な姿勢を保ちます。

また身体をきれいに整えるためにも、毛並みをブラッシングし、湿らせた布を硬く絞って優しく拭いてあげましょう。口やまぶたが開いている場合は、そっと瞳を閉じてあげることも忘れずに。ペットの体液や血液が出ている場合は、拭いて清潔に保ってあげてください。

最後に遺体の腐敗を少しでも遅らせるためにも、遺体の周りに保冷剤やドライアイスを配置し、部屋の温度を低く保つようにしてください。特に夏場は腐敗の進行が早いので、普段よりもエアコンの温度を低めに設定し、日差しの届かない場所に安置してくださいね。

これらの処置を行うことで、ペットが安らかに眠ることができるでしょう。

死亡届の提出

愛犬が息を引き取った後、死亡後30日以内に死亡届の提出を行わなければなりません。

東京都小金井市の場合、小金井市で鑑札登録している犬については、健康化窓口もしくは市民課窓口で手続きを行ってください。このとき、鑑札と当該年度の予防注射済票を忘れずにお持ちください。なお、郵送での手続きも行っています。

またマイクロチップを搭載した飼い犬や飼い猫の場合は、環境省の「犬と猫のマイクロチップ情報登録」で死亡届のオンライン申請、もしくは郵送にて手続きが必要となりますので、間違えないように気をつけましょう。
もし死亡届の提出を行わなかった場合、狂犬病予防法という法律違反となり、罰金20万円の支払いをする恐れもありますのでご注意くださいね。

【関連記事】 犬の葬儀費用はいくら?必要な手続きから火葬方法について

亡くなったペットの遺体はどうすればいい?

亡くなったペットの遺体はどうすればいい?

亡くなったペットの遺体を、どのように供養すればよいのでしょうか。

火葬を行う手配をする

現在最もポピュラーな方法としては「火葬」です。遺体を火葬することによって、染症の拡大や環境への影響を最小限に抑えることができます。

また火葬後の骨灰は、比較的小さな容器に収めることができるので、自宅に保管したり、遺骨をお墓に埋葬したりすることができます。

ちなみに火葬には「合同火葬」と「個別火葬」の2パターンあり、他のペットと一緒に火葬する方法を合同火葬といいます。合同火葬は費用を抑えることができる火葬方法ですが、遺骨の返却はできません。

一方個別火葬の場合は、個々にペットを火葬することができます。さらに個別火葬には「個別一任火葬」と「個別立会火葬」の2種類あり、火葬から収骨までの一連の流れを業者に依頼するか、もしくは一緒に立ち会ってお骨上げまで行うかを選択することができます。

費用に関しては合同火葬より高額になりがちですが、遺骨を返却してもらうことができますし、何よりも後悔することなく葬儀を執り行うことができるでしょう。

私有地に土葬する

ひと昔前だと、ペットが亡くなったら役所に引き取ってもらうか、自宅の庭や私有地に遺体を土葬する方法が一般的でした。

現在も土葬をすることは何ら問題はないのですが、1つ注意しなければいけません。それは「私有地以外に土葬をしてはいけない」ということです。

ペットの遺体は、残念ながら法律で一般廃棄物として扱われるため、私有地以外の一般道路や公園などに廃棄した場合は、不法投棄とみなされてしまい、懲役5年以下、また1,000万円以下の罰金、もしくはその両方が科される恐れがあります。

もしもペットの遺体を土葬で行いたい場合は、下記の関連記事を参考になさってくださいね。

【関連記事】 ペットの遺体を土葬するのは法律違反になる!?後悔しないために知っておくべきこと

小金井市でペットの火葬を行う場合は各業者に依頼する

小金井市でペットの火葬を行う場合は各業者に依頼する

東京都小金井市でペットの火葬をお願いする場合、どこに依頼をすればよいのでしょうか。

小金井市役所(自治体)

東京都小金井の場合、動物専門の火葬場に直接依頼する、もしくは小金井市役所にある「ごみ対策課」に連絡をすることになります。

ごみ対策課(042-387-9835)に問い合わせをすると、1体3,050円でペットの遺体を引き取りに伺ってくれます。

引き取ったペットの遺体は提携先のペット霊園にて合同火葬、合同埋葬を行ってくれます。ただし遺骨の返却をしてもらうことはできませんので、ご注意ください。

「費用を安く抑えたい」「遺骨の返却は不要」と希望する方にとっては、もっとも安価で時間をかけずに火葬を行える方法といえるでしょう。

ペット霊園や寺院

ペット霊園や寺院では、ペットの火葬から供養まで一連の葬儀を1箇所で行うことが可能です。お墓や納骨堂で供養を希望する場合は、依頼したペット霊園や寺院で依頼することができます。

一般的にペットのお墓の費用は約10〜30万円、飼い主さんと一緒に入れるお墓に関しては、約70〜130万円かかるそうです。納骨堂の場合、合祀タイプで約5,000〜3万円、個別タイプで約1〜35万円かかります。またこの金額以外にも年間管理費用や供養料等が発生してくるため、費用は高額になりがちです。

「人と同じように葬儀を執り行いたい」「一箇所で済ませたい」とお考えであれば、ペット霊園や寺院での火葬がよいでしょう。ただし、金銭面や管理などについてはよくご家族で話し合って決めていただくことをおすすめします。

訪問ペット火葬

訪問ペット火葬は、火葬炉を搭載した特殊な車両でご自宅や希望の場所まで伺い、ペットの遺体を火葬するサービスになっています。

訪問ペット火葬の場合、火葬から収骨までとなるため、納骨や供養することはできませんが、自宅まで来てくれたり、希望の日時で対応をしてくれたりします。

また火葬時間に関しても、業者やペットの大きさによって異なるものの約30〜2時間前後で対応してくれるため、短い時間で火葬を執り行うことができます。

さらに近隣に迷惑がかからないように、火葬が行える場所まで移動して対応をしてくれたり、ペットとの思い出の場所で火葬を行ったりすることも可能です。

「慣れ親しんだ場所でお別れをしたい」「近場にペット霊園や寺院がない」「遠方まで出掛けるのが難しい」といった方であれば、訪問ペット火葬はとてもありがたいサービスといえます。

小金井市でペット火葬をするといくら?

小金井市でペット火葬をするといくら?

東京都小金井市で自治体、ペット霊園や寺院、訪問ペット火葬の3つにペット火葬を依頼した場合、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。

下記の表は、各業者に依頼した際の平均費用をまとめたものになります。

火葬方法
自治体合同火葬¥3,050
ペット霊園、
寺院
個別一任火葬¥24,436~
個別立会火葬¥44,936~¥45,507~
合同火葬¥16,250~¥17,250~
訪問ペット火葬個別一任火葬¥26,840~
個別立会火葬¥32,820~
合同火葬¥22,420~

※税込価格
※上記費用は、各種火葬方法の料金を平均で算出したものです。ペットの種類や大きさによって金額は変わりますし、各葬儀会社によっても料金が前後してきます。あくまで目安としてお考えください。

ペットの火葬を検討する際、価格面での選択を重視するなら、自治体に依頼するのが一番安く済む方法です。しかし自治体での火葬の場合、火葬やお骨上げなどに立ち会うことはできず、遺骨の返却も行われません。そのため、遺骨を大切にしたい方や、葬儀に参加したい方にはあまり適していないかもしれません。

丁寧な葬儀を希望し、遺骨の返骨を望むのであれば、民間のペット霊園や寺院、または訪問ペット火葬サービスを検討することがおすすめです。民間のペット葬儀業者は、飼い主さんの希望に沿った葬儀を行うことができ、きっと満足いく結果を得ることができるでしょう。

ただし、価格は自治体に依頼するよりも高額になることがありますので、慎重に検討して自分に合った方法を選択してください。

良心的なペット葬儀業者を選ぶ方法

良心的なペット葬儀業者を選ぶ方法

ペット火葬業者を選ぶ場合、いくつか気を付けるべきポイントがあります。

まずは適正な料金設定です。
料金が安すぎる場合は、後から高額な追加費用が発生する可能性があるため、注意が必要です。ホームページで料金設定を確認し、正確な見積もりを提示してもらいましょう。

また、ホームページには業者の情報や口コミが掲載されているかを確認してください。悪質な業者の場合、情報を隠す傾向がありますのでくまなくチェックすることを心がけてください。
信頼できる業者であれば、詳細な情報や口コミを公開していますので、そこを一つの目安とみてもよいですね。

ただしホームページ上の情報だけでなく、実際の対応についても重要なポイントの一つです。電話やメールでの対応が丁寧かどうか、質問に対する返答が適切かどうかを確認しましょう。その上で、依頼する前にスタッフの対応を確認することが大切です。

ペット火葬業者を選ぶ際には、料金設定や情報公開だけでなく、スタッフの対応もしっかりとチェックしておきましょう。

まとめ

【東京都小金井市】愛犬・愛猫が死んだらどうすればいい?

この記事では、東京都小金井市でペットが亡くなった際の死亡確認から葬儀業者の選び方までを詳しく解説しました。

ペットとの最後のお別れは飼い主さんの気持ち次第となりますが、何よりも大切なのは「納得のできる葬儀を行う」ことです。

「あのときこうしていれば…」と後悔することのないように、費用や葬儀内容などを考慮しながら、事前にペットの終活の準備をしておくことが大切です。

よりそうペット葬では、ペット葬儀に関する相談やお見積りなどを24時間365日対応しています。専門のスタッフが飼い主さんの気持ちに寄り添いながら、なるべく希望に沿った葬儀内容をご提案させていただきます。

相談料、お見積り料金は一切かかりませんので、まずはお気軽にお問い合わせください。

お客様の声

  • 細やかな気配りをありがとうございました

    細やかな気配りをありがとうございました

    忙しい時期でありながらこちらの希望を聞いてくださり、大変感謝しております。 四十九日にもご丁寧にお手紙をいただき、細やかな気配りに感心いたしました。 また機会あれば、お世話になりたいと思っております。 ありがとうございました。 [続きを読む]

ペット葬儀に関するコラム

  • ペットの葬儀には香典は必要?不要?お悔やみの贈り物の選び方について

    ペットの葬儀には香典は必要?不要?お悔やみの贈り物の選び方について

    大切なペットを失ったときの喪失感や悲しみは、家族や愛する者にとって非常に深いものです。 その悲しみを共有し、故ペットへの最後のお別れをするためにも「ペット葬儀」が行われることがあります。 ここでは、ペット葬儀における香典や贈り物、そして適切な言葉についてまとめました。ぜひ参考にしてみてくださいね。 ペット葬儀に香典はいる?いらない?   香典は、お亡くなりになった人の霊前に供える金銭や品物のことをいいます。 一般的に香典の相場は、故人と関係が近しいほど金額が高くなり、遠くなるほど相場が高くなります。 自分と配偶者の両親で5〜10万円、兄弟姉妹であれば5万円、その他の親族が1万円、勤務 [続きを読む]

  • ペット葬儀の費用相場はいくら?東京でのお別れ方法について

    ペット葬儀の費用相場はいくら?東京でのお別れ方法について

    皆さんには、大切なペットはいますか。 どんなに大切に思っていても、いつかはお別れの日がやってきます。 そんなとき家族同然のように接してきたワンちゃん、猫ちゃんたちをきちんと供養してあげたいですよね。 ただなかには遺骸を見て、何からすればよいのか分からない方もいるかと思います。 ここではペット葬儀の種類から費用相場、またお別れ時のマナーまで詳しく解説します。また、どんなところに葬儀をお願いしたらよいのかも合わせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 ペット葬儀とは?ペット葬儀の種類について 皆さんは「ペット葬儀」という言葉を聞いたことがありますか。 ペット葬儀とは、飼っているペットが [続きを読む]

  • リスが死んだらすべきこと|死ぬ前に見せる兆候から火葬方法について

    リスが死んだらすべきこと|死ぬ前に見せる兆候から火葬方法について

    愛らしい仕草で私たちを癒してくれるリス。特に縞模様が綺麗な「シマリス」は、ペットとして飼われているリスの中で最もポピュラーですよね。 シマリスの平均寿命は約6〜10年といわれ、いつまでも一緒に過ごしたい思いとは裏腹にいつかはお別れをする日がやってきます。 そのとき後悔することなくお別れをするためにも、どのような葬儀を行いたいのか事前に考えておく必要があります。 本記事では、リスが亡くなったときにすべきことから火葬方法、かかる費用までを詳しくご紹介します。 ペットのリスが死んだらまずすべきこと リスは死後2〜3時間ほどすると死後硬直が始まります。呼吸がなく、手足が硬直し始めたら亡くなっている可能 [続きを読む]

  • ペットのお骨上げに関するマナーや注意点について

    ペットのお骨上げに関するマナーや注意点について

    ペットの葬儀でも、私たち人間と同じようにお骨上げをします。しかしそうは言っても、実際にどのように行われているのか、人間との違いはあるのかなど分からないことだらけかと思います。 本記事では、ペットのお骨上げに関するマナーや注意点などを詳しくご紹介します。 お骨上げは「火葬が主流の日本ならではの習わし」 お骨上げは「火葬後に箸でお骨を拾い、骨壺に納めること」を言います。主に親族や遺族などの縁のある人達によって箸で拾い上げられます。 これは収骨や拾骨と呼ばれ、火葬の歴史が飛鳥時代からある日本ならではの『習わし』でもあります。 骨上げでは材質や長さが異なる「違い箸」が使用され、材質は木製や竹製の物が一 [続きを読む]

ペット図鑑

    記事が見つかりませんでした。