ペット葬儀に関するコラム
ペットの法要は必要?四十九日の過ごし方から準備すべきものについて
人が亡くなったときには、多くの場合通夜や葬儀、初七日、四十九日、一周忌など、さまざまな法要が行われます。
ではペットの場合、人と同じように法要を行うべきなのでしょうか。本記事ではペットにも法要は必要なのか、もしも四十九日の法要を行う場合はどのように行えばよいのか解説します。
法要ってなに?ペットの四十九日とは?
法要とは亡くなった方の冥福を祈り、供養を行う仏教の儀式の一つであり、さまざまな種類が存在します。
法要の種類
法要にはさまざまな種類があるため、全ての法要を行うことが難しい場合は、特に重視される法要以外を省略しても問題ないとされています。では、どのような法要があるのでしょうか。
法要の種類 | 忌日法要 |
---|---|
初七日(しょなのか・しょなぬか) | 命日から7日目に行われます |
二七日(ふたなのか) | 命日から14日目に行われます |
三七日(みなのか) | 命日から21日目に行われます |
四七日(よなのか) | 命日から28日目に行われます |
五七日(いつなのか) | 命日から35日目に行われます |
六七日(むなのか) | 命日から42日目に行われます |
七七日(なななのか・四十九日) | 命日から49日目に行われます |
百カ日(ひゃっかにち) | 命日から100日目に行われます |
新盆(初盆)法要 | 忌明け後、初めて迎えるお盆に行われる法要 |
初七日
命日から7日目に行われる「初七日」は仏教の教えに基づき、亡くなった方が極楽浄土に安らかに旅立てるようにと祈る日です。この日は、遺族が故人のために心を込めて祈ります。
一方、現代では葬儀と同時に行われることが一般的になっています。
七七日、四十九日
命日から49日目に行われる「七七日」は一般的に四十九日と呼ばれ、法要の中でも特に重要視される日です。この日は、極楽浄土に送るかを決める王である泰山王(たいざんおう・薬師如来)によって、故人の来世に関する性別や寿命などが決まり、最終的な結論が出されるとされています。
この日には、故人の魂をお位牌やお墓に入れる儀式である「開眼法要(お性根入れ)」が行われます。一般的に自宅で使われている白木位牌※1は、この法要によって本位牌※2に変わり、故人の魂が移されるとされています。
またお墓がある場合は、同時に納骨も行われます。この日をもって遺族は「忌明け」となり、喪に服していた日々から日常に戻ります。
-
- 【ポイント】
- 四十九日の数え方は命日を1日目とし、三途の川のほとりに到達するまでの7日間を「初七日」、49日目を「四十九日」と数えます。
※1.葬儀の際、祭壇に安置するための仮の位牌のこと
※2.四十九日の忌明けを迎えてから仏壇に安置される位牌のこと
百カ日
命日から100日目に行われる法要は「百カ日法要」として知られています。この日は「卒哭忌(そっこくき)」ともいい、故人を失った家族が悲しみから解放される日とみなされています。
一般的には、忌明けに行われることが多い「納骨法要」と同様に、百カ日の法要や一周忌の際にも行われることがあります。
新盆(初盆)法要
新盆(にいぼん)とは、故人様の49日後の忌明けに初めて迎えるお盆のことを指します。もし四十九日前にお盆が重なる場合は、新たなお盆を翌年に行うことになります。
この新盆法要は、故人様が亡くなってから初めて迎えるお盆に行われる法要です。親族や知人友人など大勢で丁寧にお迎えするべき行事とされており、一般的にはお寺や自宅で行われます。
お盆では毎年、お供え物や提灯で仏前を華やかにして故人様の霊をお迎えします。また新盆では、一部の宗派を除いて、故人への思いを示す印として、白い提灯である白紋天を玄関や軒先に飾ることがあります。
ペットの法要は必要なのか
ペットの法要の必要性についてですが、宗教上においても法律上においても、必ず行わなくてはいけないという決まりはありません。
飼い主であるあなたや、そのご家族が「愛するペットに対してしてあげたいかどうか」という気持ちの問題になります。
仏教では49日が経過すると、魂が成仏すると信じられています。また同時に、これらは生活の一つの段階としても捉えられており、その意味が含まれています。
そのため、少しでも法要をするか悩まれているのであれば、後々後悔しないためにも、そして一つの区切りとして法要を行ってあげることをおすすめします。
法要と法事の違いについて
法要と法事は、日本の伝統文化や仏教の儀式に関連する言葉ですが、微妙な違いがあります。
まず「法要」は仏教の儀式であり、故人の冥福を祈るために行われます。
主に命日や四十九日、百カ日、一周忌など、特定の日に行われる儀式です。また法要では、お経の読誦や供養などが行われ、故人の魂が成仏することを願って行われます。
一方「法事」に関しては仏教の儀式以外にも、神道や神事などでも使われる言葉です。
家族や親族が集まって行う様々な行事全般を指します。具体的には、結婚式、お宮参り、初宮参り、七五三、節句などが挙げられます。
つまり、法要は故人のための儀式であり、特定の日に行われるものであるのに対し、法事は家族や親族が集まって行うさまざまな行事全般のことを指します。
ペットの四十九日の過ごし方
人と同様に、ペットが亡くなった49日目に法要を行います。この法要は、ペットが安らかにあの世へ旅立ち、飼い主の心の癒しを願って執り行われます。四十九日の間、ペットとのお別れを儀式で迎えることで、飼い主さんは悲しみを整理し、癒しを求めることができます。
四十九日の法要では、さまざまな儀式が行われます。その中には、お経を読んでもらうことも含まれます。お経は、亡くなったペットが無事にあの世へ旅立っていけるように祈りを捧げるものです。
またお墓参りも重要な儀式の一つです。すでに納骨が済み、お墓がある場合は手を合わせに行ったり、お供え物を供えたりします。霊園に納骨している場合は、お供え物などが可能か事前に確認しておきます。
手元供養の場合は、仏壇にお供え物をしたり線香をあげたりします。
多くの飼い主さんは、四十九日の法要を区切りとしてペットの納骨を行い、ペットを失った悲しみに一区切りつけることができます。これによって少しずつ気持ちを整理し、ペットロスから抜け出せる効果も期待できます。
ただし、四十九日目にやらなければならないという決まりはありません。飼い主さんのタイミングや状況に合わせて行うことが大切です。
ペットの四十九日で必要な持ち物と服装
49日当日は、大切な家族であるペットをお見送りする大切な日でもあります。天国に旅立つペットに感謝の気持ちを伝え、きちんと見送るためにもお供え物などを用意しましょう。
主な持ち物として必要なものは下記の通りです。
お供え物
ペットの場合、法要にお供えするものは人と異なります。通常、ペットが生前に愛用していたごはんやおやつ、おもちゃなどをお持ちになられる方が多いです。
さらに、特にペットが好きだったものや思い出のあるアイテムをお供えすることも一般的です。法要前にこれらのアイテムを準備しておくとよいでしょう。
お花
人の場合、49日の法要では白を基調としたユリや菊のようなお花が一般的ですが、ペットの場合は異なります。ペットの法要では、その子に合った色や特徴を持ったお花をお供えすることが主流となっています。
例えば心穏やかで優しい性格だった子には、やわらかい印象を与えるピンク系のお花が合いますし、いつも元気に走り回っていた子には、友好的でポジティブカラーの黄色やオレンジ色がピッタリです。
ぜひ生前のペットのことを思い出しながら、それぞれの個性や特徴を反映したお花を選んでみてはいかがでしょうか。また花にはそれぞれ花言葉があります。ペットに伝えたい思いを花言葉にしてみても素敵ですね。
【関連記事】 ペットのお葬式にはどんなお花がベスト?お悔やみ時の花の選び方について
数珠とハンカチ
ペット霊園によっては必要がない場合もありますが、人の葬儀や法要同様、ペットの葬儀や法要にも数珠を持っていくとよいでしょう。
また色々な思いが込み上げて涙が止まらなくなるかもしれません。必須というわけではありませんが、ハンカチも持参しておくこともおすすめします。
当日の服装について
法要の際の服装については、平服での参列で問題ありません。ただし、デニムや派手な装飾が施された服装は避け、落ち着いた色合いの服装を選ぶようにしましょう。
特に寺院などの場所では他の参列者への配慮も含め、目立つ色や華やかな柄は控えることが望ましいでしょう。黒や紺などの暗めの色合いや、白を基調とした服装が適切といえます。
四十九日の法要にはお布施は必要?
ペットの法要のお布施は、一般的な相場として約3,000〜5,000円とされています。ペット霊園や寺院の方々もペットの供養について理解を示していますので、なによりもお気持ちを大切にすることが重要視されています。
そのため金額が低いからといって供養が不足することはありませんし、その時の経済状況やペットへの思いを込めて金額を決めることが適切といえるでしょう。
四十九日後のペットの遺骨について
一般的には、法要後にペットの納骨が行われます。多くの飼い主さんは納骨を選択しますが、一部の方は遺骨を返骨し自宅で保管することもあるようです。
ペットの納骨には厳密な決まりはなく、飼い主さんの気持ちが最優先されます。納骨を検討されている方には、以下の3つの納骨方法をご参考になさってくださいね。
納骨堂に納骨
納骨堂とは屋内霊園のことで、建物の中に納骨棚が設置された霊園です。室内のため天候を気にすることなく、いつでも気兼ねなくお参りすることができます。
費用相場は年間約15,000円といわれています。
- 【メリット】
- ・一旦預かってもらうことができる
・いつでも無料でお参りができる
・天候に左右されず、掃除も不要
- 【デメリット】
- ・個別タイプの部屋を希望した場合は、更新料が必要
・いずれは引き取るか、埋葬する必要がある
ペット霊園や寺院の共同墓地に納骨
ペットの共同墓地は、複数のペットの遺骨を一緒に埋葬する場所のことをいいます。こうした墓地では、熟練の住職や神主が丁寧に供養してくれます。
納骨の手順はペット霊園や寺院に連絡し、納棺を行います。納棺の際は、ペットが好んでいたおもちゃやエサを一緒に納めることも可能です。その後、葬儀と火葬を経て、共同墓地に埋葬されます。
価格はペットのサイズや霊園や寺院によって異なりますが、小型犬の場合は約2〜4万円、大型犬の場合は約5〜10万円となります。
- 【メリット】
- ・ペットが孤独を感じることなく、寂しくならない
・定期的な慰霊祭などに参加して供養することができる
- 【デメリット】
- ・複数の遺骨と一緒に埋葬されるため、取り出すことができない
・お供え物の規制がある場合も
ペット専用のお墓に納骨
ペット専用のお墓を建ててペットの遺骨を入れることができます。またご自身がお持ちのお墓にペットの遺骨を入れることもできるのであれば、将来一緒のお墓で眠ることもできます。
ただしお墓を建てるということは、土地代やお墓代が発生します。相場は約10〜30万円以上とされ、年間管理費用として毎年約3,000〜2万円ほどの費用がかかってきます。
- 【メリット】
- ・希望の墓石にすることができたり、ペットの名前を入れたりすることができる
・手厚く供養することができる
・好きなものをお供えすることができる
- 【デメリット】
- ・土地代やお墓代がかかる
・年間管理費用がかかる
自宅で保管する
ペットのご遺骨は、手元供養として自宅で保管することも可能です。遺骨はペットが生きていた証であり、一緒に暮らしている実感を私たちに与えてくれます。
ただし自宅内で遺骨を保管する際は細心の注意が必要です。特に梅雨時期などは湿気が多くなるためカビが発生しやすくなるからです。
遺骨を自宅で保管する場合は、除湿剤を一緒に入れておくことをおすすめします。
【関連記事】 ペットの遺骨をみんなはどうしてる?自宅保管や納骨などの選択肢について
まとめ
本記事ではペットの法要の必要性から、四十九日の過ごし方から準備すべきものについて解説しました。
ペットの四十九日や納骨の仕方は人と異なる部分があるものの、根本的なところは一緒です。愛するペットへの思いを胸にきちんと供養しましょう。
そして天国に旅立つペットに「ありがとう」の感謝の気持ちと、大好きな思いを込めて、笑顔でお別れをしてあげてください。きっとペットも安心して天国に旅立つことができますよ。
お客様の声
-
忙しい時期でありながらこちらの希望を聞いてくださり、大変感謝しております。 四十九日にもご丁寧にお手紙をいただき、細やかな気配りに感心いたしました。 また機会あれば、お世話になりたいと思っております。 ありがとうございました。 [続きを読む]
ペット図鑑
記事が見つかりませんでした。