
対応エリア一覧
【東京都世田谷区】最愛のペットが死亡したら葬儀や火葬はどこに頼むべきか
愛するペットとのお別れに悔いが残らないようにするためにも、事前準備と比較はとても大切です。
本記事では、ペット葬儀や火葬を依頼する場所から注意点、さらには費用相場についても詳しくご紹介します。
ペット葬儀を執り行っているのは主に2つ

ペットが亡くなったとき「葬儀はどうする?」「どこに頼めばいいの?」と、インターネットで検索をかける飼い主さんが多いかと思います。
ペット葬儀を執り行っているのは「ペット霊園」と「訪問ペット火葬」の2つであり、どちらも民間で運営を行っています。
ここではペット霊園と訪問ペット火葬のそれぞれの特徴についてみていきましょう。
ペットのためのお墓や納骨堂があるのが『ペット霊園』
ペット霊園は、ペットのための専用のお墓や納骨堂がある場所であり、最後のお別れをするための供養施設です。人が亡くなった際に用意されるお墓や納骨堂と同じように、ペットにも同様の供養が行われます。
ペット霊園では遺骨を保管し、定期的な供養や法要などの行事を通じて、ペットの霊を追悼します。多くの霊園では「大法要祭」などの催し物が定期的に行われ、そこでは僧侶による読経が行われることが一般的です。これにより、ペットの供養が適切に行われます。
霊園には「お墓」と「納骨堂」の2つの選択肢があります。お墓は、個々の墓石に遺骨を納めるための場所であり、一方で納骨堂は遺骨を収めるための専用の箱が用意された施設です。
また、ペット霊園では骨の納め方も選択できます。一般的な方法としては「合祀(ごうし)」と呼ばれる、他のペットたちと共に同じお墓や納骨堂に入る方法と、個別に骨を納める方法が挙げられます。
そのため飼い主さんは、ペットのために最適な方法を選択することができます。さらに、一部の霊園では葬儀と火葬を一緒に執り行うことが可能な場合もあります。
このようにペット霊園では、葬儀から火葬、そして供養までの流れがスムーズに行われ、飼い主さんがペットに最後のお別れをすることができます。
最後のときまでペットと自宅で過ごせるのが『訪問ペット火葬』
訪問ペット火葬は、火葬炉を搭載した車両が飼い主さんのご自宅に訪れ、そこでペットのご遺体を火葬してくれるサービスです。
この方法は、住宅密集地域などでの配慮も考慮されており、迷惑にならない場所まで移動して火葬を行うことが可能です。また、火葬する場所もある程度選べるため、ペットとの思い出の場所やお散歩コース内での火葬を希望することもでき、飼い主さんにとっても思い出深いお別れができるかもしれません。
所要時間は、各ペット火葬業者のプランやペットのご遺体の大きさなどによって異なりますが、約30分から2時間程度の差があります。お仕事などで忙しい方や、身体が不自由な方がいて移動が困難である、また家族全員でペットの最期を見送りたいと希望している方に向いています。
そのため訪問ペット火葬は、飼い主の負担が少なく、特に高齢者や身体が不自由な方、時間が取れない方にとって便利な方法といえるでしょう。
また出張火葬と取引火葬の2つの方法があり、飼い主さんの状況や希望に応じて選択することができます。さらに、オプションとしてセレモニーやアクセサリーの提供もあります。
ペット霊園と訪問ペット火葬のメリット・デメリット

ペット葬儀を執り行う方法として、ペット霊園と訪問ペット火葬があることがわかりました。では、それぞれにおけるメリットやデメリットはあるのでしょうか。
ペット霊園のメリットとデメリット
ペット霊園のメリットとデメリットは、以下のように挙げられます。
【メリット】
1. 永遠の安息地
ペット霊園は、ペットのための専用の墓地や納骨堂が整備されています。飼い主さんはペットを永遠の安息地に納めることができ、思い出を大切にする場所として利用できます。
2. 美しい環境が整っている
多くのペット霊園では、美しい景観や手入れの行き届いた庭園を備えており、静かで穏やかな雰囲気が特徴的です。そのため、美しい環境で静かな時間を亡きペットと過ごすことができます。
3. 慰めと支え
ペット霊園では定期的な供養や法要が行われ、飼い主さんがペットを追悼するための場を提供しています。また、他の飼い主さんとの交流や共感を得ることもできるため、慰めや支え合うことができる場所にもなります。
4. 記念碑や墓石
ペット霊園では、墓石や記念碑などのオプションが用意されています。飼い主さんはペットを永遠に偲ぶための記念として利用することができます。
【デメリット】
1. 費用の負担
ペット霊園の利用には、一定の費用が必要です。墓地や納骨堂の利用料、供養や管理費などがかかるため、費用の負担が発生します。
2. 場所の制限
ペット霊園は特定の地域に設けられているため、飼い主さんが移動する必要があります。また、一部のペット霊園では特定の種類のペットしか受け入れていない場合があり、飼い主さんの選択肢が制限されることがあります。
3. 維持管理の責任
ペット霊園では墓地や納骨堂の維持管理が必要です。飼い主さんは、定期的に管理費や清掃費を支払う責任があり、その負担が長期間にわたって続く可能性があります。
4. 感情的な負担
ペット霊園には他の飼い主さんやペットがいるため、一部の飼い主さんにとっては感情的な負担を感じることがあります。また、ペットを失った悲しみや喪失感が再び強くなる可能性もあります。
訪問ペット火葬のメリットとデメリット
次に訪問ペット火葬においてのメリットとデメリットを見てみましょう。
【メリット】
1. 利便性がよい
訪問ペット火葬は、飼い主さんのご自宅や指定された場所に火葬車が訪れるため、飼い主さんは移動せずにペットとの最後の別れを行うことができます。特に高齢者や身体が不自由な方、忙しい方にとっては非常に便利です。
2. プライバシーを考慮
ご自宅やお庭での火葬を選ぶことで、飼い主さんはペットとの最後の時間をプライベートな環境で過ごすことができます。公共の場での火葬と比べ、より落ち着いた雰囲気の中でペットを送り出すことができます。
3. 迷惑をかけない
訪問ペット火葬は、住宅密集地や公共の場所での火葬を避けることができるため、近隣住民に配慮することができます。
4. オプションの提供
一部の訪問ペット火葬業者は、セレモニーやアクセサリーの提供など、さまざまなオプションを提供しています。飼い主はペットに最後のお別れをする際に、より個別化されたサービスを受けることができます。
【デメリット】
1. 費用
訪問ペット火葬は各業者によって金額が異なりますが、通常の霊園火葬よりも高額になる場合があります。移動式火葬車の利用や出張料などの追加費用がかかるため、費用の負担が大きくなってしまう場合があります。
2. 場所の制約
ご自宅やお庭での火葬を行う場合、適切な場所が必要です。特に庭の広さやアクセスの問題など、場所に制約がある場合は火葬を行うことが難しくなってしまいます。
3. 準備と保存
火葬車が到着するまでの間、ペットのご遺体を適切に安置する必要があります。特に気温の高い季節や湿度の高い環境では、ご遺体の保存に工夫が必要です。
4. 感情的な負担
ご自宅やお庭での火葬は、飼い主さんにとって感情的な負担が大きい場合があります。ペットの最期をご自宅で見送るということは、飼い主さんにとってより深い喪失感や悲しみをもたらす可能性があります。
気になる葬儀費用の相場は?どちらが安い?

前述では、ペット霊園と訪問ペット火葬のメリットとデメリットについてご説明しましたが、気になる葬儀費用はどちらが安いのでしょうか。
ここでは東京都世田谷にあるペット霊園の平均金額と、訪問ペット火葬を行う『よりそうペット葬』の葬儀費用を比較してみました。
フェレット・モルモットなど
合同火葬 | 個別一任火葬 | 個別立会火葬 | |
---|---|---|---|
世田谷区のペット霊園 平均金額 | 24,100円 | 29,883円 | 44,350円 |
よりそうペット葬 | 15,400円 | 18,700円 | 20,900円 |
猫・超小型犬
合同火葬 | 個別一任火葬 | 個別立会火葬 | |
---|---|---|---|
世田谷区のペット霊園 平均金額 | 24,100円 | 29,883円 | 44,350円 |
よりそうペット葬 | 18,700円 | 22,000円 | 24,200円 |
小型犬
合同火葬 | 個別一任火葬 | 個別立会火葬 | |
---|---|---|---|
世田谷区のペット霊園 平均金額 | 26,200円 | 31,650円 | 46,783円 |
よりそうペット葬 | 22,000円 | 25,300円 | 27,500円 |
中型犬
合同火葬 | 個別一任火葬 | 個別立会火葬 | |
---|---|---|---|
世田谷区のペット霊園 平均金額 | 26,900円 | 37,533円 | 53,183円 |
よりそうペット葬 | 27,500円 | 30,800円 | 33,000円 |
大型犬
合同火葬 | 個別一任火葬 | 個別立会火葬 | |
---|---|---|---|
世田谷区のペット霊園 平均金額 | 43,400円 | 48,600円 | 77,867円 |
よりそうペット葬 | 42,900円 | 46,200円 | 48,400円 |
超大型犬
合同火葬 | 個別一任火葬 | 個別立会火葬 | |
---|---|---|---|
世田谷区のペット霊園 平均金額 | 57,000円 | 63,050円 | 77,867円 |
よりそうペット葬 | 62,700円 | 66,000円 | 68,200円 |
※上記金額は税込み表記
全体的にペット霊園よりも、訪問ペット火葬の「よりそうペット葬」の方が葬儀費用は安いことがわかります。
ペット霊園によっては、上記金額に追加料金や出張費用などが別途かかってくるところがあり、場合によっては10万円以上の料金になってしまうこともあります。料金の幅がかなり広いため、内容と金額をきちんと見極める必要があります。
一方、訪問ペット火葬の「よりそうペット葬」の場合は、上記金額に遺骨カプセル、骨壺(骨袋)、お供え用のお菓子がセットになった金額となります。しかも追加料金や出張費用は発生しません。
そのため少しでも費用を抑えたい方や、自宅供養を行う方であれば訪問ペット火葬の「よりそうペット葬」を検討してみてはいかがでしょうか。
ペット火葬の種類について

ペット霊園でも、訪問ペット火葬でも、葬儀の種類として合同葬、個別一任火葬、そして個別立会葬の3つの種類があります。
合同葬
合同葬は主にペット霊園で行われますが、訪問ペット火葬でも受け付けています。この方法は、他の亡くなったペットと一緒に火葬されます。そのためご遺骨の返却はできません。
火葬料は他のペットと一緒に火葬するために比較的低価格で行うことができ、一部の飼い主さんにとっては「お友達のペットと一緒にいる」という方や「ペットのお骨があると思い出してしまい辛い…」と考える方などから選ばれる方法の一つです。
個別一任火葬
個別一任葬は、ペット霊園や訪問ペット火葬の両方で行うことができます。ペット火葬業者に全ての作業をお任せし、ご遺体は一体ずつ火葬され、その後収骨が行われます。
ご遺骨の返却が可能なので、飼い主さんは返却後にご遺骨を受け取ることができます。
個別立会火葬
個別立会葬は、火葬前にお別れのセレモニーを行うことができ、火葬後にご自身(ご家族)でご遺骨を収骨します。
なかには人の葬儀と近い内容で執り行ってくれるペット霊園や訪問ペット火葬もありますので、ご自身の希望と葬儀内容を照らし合わせながら検討することをおすすめします。
世田谷区でも亡くなったペットを引き取ってくれるが…

基本的にペットが亡くなったら民間業者に葬儀を依頼することが一般的ではありますが、各自治体(区役所)でペット火葬を依頼することができます。
東京都世田谷の場合、管轄の清掃事務所が3,100円でペットのご遺体を引き取ってくれます。ただしペットの体重が25kg未満であること、お骨の返骨をしてもらうことができませんので注意が必要です。
とにかく安い料金でペットの遺体を引き取って欲しい、お骨の返骨は必要ないという方であれば自治体の引き取りでもよいのかもしれません。
しかし今まで家族同然に過ごしてきたペットと、このようなお別れの仕方で果たしてよいのかを考えてみてください。
ペット火葬を依頼するときに注意すべきこと

ペット火葬を選ぶ際には、訪問火葬と霊園火葬それぞれの注意点を把握することが重要です。
ペット霊園の注意点
霊園火葬を選ぶ場合は、施設の整備がポイントです。清潔で安心感のある施設であるかを確認しましょう。また、霊園がペットのご遺体を飼い主さんのもとへ運んでくれるか、またご遺骨の受け渡しをしてくれるかも重要です。
なかには料金が別途かかる場合もあるため、事前に確認することが大切です。さらに、通いやすさも考慮すべき点の一つといえます。定期的にお参りに行きたい場合は、霊園の立地やアクセスが便利かどうかを確認し、ペットへの供養を継続しやすい場所を選ぶことを心がけましょう。
訪問ペット火葬の注意点
訪問ペット火葬では、まず火葬炉の状態を確認しましょう。安全性を確保するために、最新の火葬炉を搭載しているかをチェックすることが必要です。
また、火葬する場所を選定する際は、近隣住民への配慮も大切です。火葬車が目立たない場所や近隣への影響を考慮し、慎重に場所を選ぶことが求められます。
さらに、火葬車の外観も重要です。火葬車が他人からわかりやすい外観でないかを確認し、近隣住民からの不安や苦情を避けるためにも、目立たないデザインの火葬車を選ぶことが望ましいといえるでしょう。
まとめ

本記事では、東京都世田谷でペットが亡くなった場合、どこでペット葬儀を依頼するべきかをご紹介しました。
ペット霊園と訪問ペット火葬は、どちらもペットとの別れを尊重し、心を込めて行われる方法です。ペット霊園は、施設の整備や定期的なお参りに適しており、ペットとの思い出を大切にしたい方や供養を継続したい方に向いています。
一方、訪問ペット火葬は、火葬炉の状態や火葬場所の配慮が必要ですが、高齢者や移動が難しい方、または家族で最後の別れを行いたい方に適しているといえます。
どちらの方法を選ぶにしても、ペットとの最後のお別れを安心して行うためにも、事前に慎重な検討と適切な情報収集が大切です。よりそうペット葬では、24時間365日専任スタッフがペット葬儀に関するお悩みや見積りまでを行っています。少しでも悩まれているのであれば、ぜひ一度お問い合わせしてみてはいかがでしょうか。
お客様の声
-
忙しい時期でありながらこちらの希望を聞いてくださり、大変感謝しております。 四十九日にもご丁寧にお手紙をいただき、細やかな気配りに感心いたしました。 また機会あれば、お世話になりたいと思っております。 ありがとうございました。 [続きを読む]
ペット葬儀に関するコラム
-
ペットを失ったとき、悲しみに包まれて対応策を考える余裕がないこともあります。しかし事前に服装やマナー、持ち物を確認して準備しておけば、火葬に参加する際も落ち着いて対応することができます。 本記事ではペット葬儀における服装やマナー、さらには持ち物についても分かりやすく解説。心から大切なペットをお見送りできるようにお手伝いさせていただきます。 ペット葬儀での服装はなにが正しい? ペット葬儀での適切な服装については、厳格な規則はありません。そのためどこで行うかによって服装を選ぶのが望ましいといえます。 それでもペット葬儀に関わらず、最低限のマナーというものがあります。それは「露出の高い服装は避けるべ [続きを読む]
-
ペットの遺体を土葬するのは法律違反になる!?後悔しないために知っておくべきこと
家族の一員であったペットが亡くなったとき「火葬は可哀想」「自然にありのままの姿に還してあげたい」と思う方も少なくないでしょう。 その場合、自宅のお庭などに埋める『土葬』という埋葬方法があります。ひと昔前では、ペットの遺体を土葬するのは当たり前だったという地域もあるかもしれません。 しかし遺体の火葬が一般的な現代の日本において、ペットの遺体を土葬するのは問題ないのでしょうか。 本記事では、ペットの土葬における注意点から正しい埋葬方法、風水的における土葬の考えまで詳しくご紹介します。 ペットの遺体を土葬してもいいのか 結論としては、ペットの遺体を土葬しても問題はありません。ただしそれはご自宅のお庭 [続きを読む]
-
皆さんは「終活」をしていますか? 終活は、始めるタイミングや年齢に決まりはありません。ご自身が元気なうちに終活の情報収集を行うことで、遺された家族や周囲の人に迷惑をかけずに済みますし、なによりも自分自身のために行う前向きな活動の一つとなります。 それはペットの終活でも同じことがいえます。ペットが生涯「幸せだった」と思ってもらうためにも、ペットの最期をどのようにすべきか事前に考えておくことが飼い主さんの役目でもあります。 ここではペットの最期を迎える上で準備すべきことから、心構えまでご紹介します。 終活とは「人生の終わりのための活動」 最近よく耳にする『終活』という言葉は「人生の終わりのための活 [続きを読む]
-
ペットの遺骨をみんなはどうしてる?自宅保管や納骨などの選択肢について
ペットの死は飼い主さんにとっても、そしてご家族にとっても非常に辛く、しばらくの間は悲しみに暮れることもあるでしょう。 『時間が解決する』という言葉があるように、気持ちが落ち着いてきた頃に「きちんとペットを供養してあげたい」「火葬後の遺骨はどうしたらよいのだろう?」といった悩みがでてくるかもしれません。 本記事では、ペットの火葬後の遺骨をどのように供養したらいいのか、その方法についてまとめました。 どの方法がご自身とペットにとって一番ベストか、ぜひご参考にしてみてください。 ペットの供養方法 一般的なペットの供養方法としては、次のような方法があげられます。 ●お墓に納骨する ペット霊園や寺院に、 [続きを読む]
ペット図鑑
記事が見つかりませんでした。