
対応エリア一覧
【東京都北区】ペット葬儀はペット霊園?訪問ペット火葬?葬儀内容から費用まで
東京都北区でペット葬儀を考えている方へ。
家族の一員であったペットとのお別れは大変辛いものですが、最後のお別れを準備する際には慌てずに情報を得ておくことが大切です。
ペット霊園や訪問ペット火葬など、さまざまな選択肢がありますが、どれが最適なのか迷うこともあるかと思います。本記事では、東京都北区でのペット葬儀に関する費用や注意点などについて詳しく解説します。
ペット葬儀を行っている民間業者について

ペット葬儀を行っているのは主に民間業者になり、ペット霊園や寺院、もしくは自宅や希望の場所まで来てくれる訪問ペット火葬となります。
ここではペット霊園、寺院と、訪問ペット火葬はどのような葬儀を取り扱っているのかと、メリットデメリットについて解説します。
ペット霊園、寺院
ペット霊園はペットの火葬から納骨まで、一連の葬儀サービスを提供しています。その中には、お経を読み上げる施設もあり、宗教的な兼ね合いを考慮した葬儀が可能です。
また専門スタッフが常駐しているので、飼い主さんの要望に応じたサポートを提供しています。
ただし充実したサービスを提供するためには、施設の維持費や人件費等が発生してくるため、一般的な葬儀費用が高めに設定されています。さらにペット専用のお墓を建てる場合は、毎年の供養料や安置料などが発生することも考慮しなければなりませんので、家族間でよく話し合う必要があります。
-
- メリット
-
・最後のお別れを心から丁寧に行うことができる
・葬儀サービスが充実しており、飼い主さんの希望を叶えることができる
・宗教的な要望にも対応可能
-
- デメリット
-
・費用が高めに設定されていることがある
・お墓を建てた場合は、毎年供養料や安置料が発生する場合があるため、長期的な負担が生じることがある
ペット霊園を選ぶ方の多くは「人と同じような葬儀を行いたい」「愛するペットに最高のお別れを提供したい」と希望する方に適しているといえるでしょう。
訪問ペット火葬
訪問ペット火葬は、飼い主さんがご自宅や指定した場所でペットの火葬を行うことができるサービスです。このため、飼い主さん自身が移動する必要がなく、特に高齢の方や身体が不自由な方、お仕事などで時間が限られている方にとっては非常に便利なサービスとなっています。
ペットが最後の時間を過ごした慣れ親しんだ場所で火葬を行うことができるため「ペットとの最後の時間を心から大切にしたい」と願う飼い主さんにとっては理想的な選択肢です。またペットとのお別れを家族と一緒に静かに行うことができます。
ただし、火葬炉を搭載した車のサイズには業者によって違いがあり、場所によっては制約が生じることがあります。そのため、事前に業者との打ち合わせを行い、訪問可能な場所や細かな条件などをきちんと確認することが大切です。
-
- メリット
-
・自宅や指定した場所で火葬を行うことができるため、ペットとの最後の時間を大切に過ごすことができる
・高齢の方や身体が不自由な方、忙しい方にとっては移動の負担が軽減される
・飼い主さんやご家族がペットと一緒に静かにお別れを告げることができる
-
- デメリット
-
・業者によって火葬炉を搭載した車のサイズが異なるため、場所によっては制約が生じることがある
・火葬炉を設置するスペースが必要であるため、狭い場所や住宅密集地では実施が難しい場合がある
訪問ペット火葬は「自宅で最後の時間を一緒に過ごしたい」「忙しくて日中に時間を作ることができない」「移動手段がない、または長距離移動が難しい」といった方には最適な方法といえるでしょう。
東京都北区の自治体では動物霊園にて合葬のみ

多くの自治体では、ペットのご遺体の引き取りを行っています。東京都北区役所では、1体につき体重が25kg未満の小動物に限り、届出をすれば清掃事務所が引き取りを行ってくれます。
手数料は1体につき3,000円発生し、清掃事務所が引き取り後は委託先の動物霊園で合同火葬と供養が行われます。ただし遺骨を返却してもらうことができないため、注意が必要です。
-
- メリット
- ・費用が安い(1体につき3,000円)
-
- デメリット
-
・体重制限がある(1体につき25kg未満)に限る
・火葬は合同火葬のみ
・遺骨の返却がなく、動物霊園にて合葬される
・日曜日と年末年始(12月31日~1月3日)は対応していない
自治体に依頼する方は「とにかく費用を最小限に抑えたい」「個人で遺骨を供養することが難しい」といった方に向いている葬儀方法といえます。
ペット火葬の種類について

ペット火葬には大きく分けて2つの方法があります。
合同火葬
合同火葬は、複数のペットの遺体を一度に火葬する方法です。同じ火葬炉で処理されるため、費用を抑えることができるメリットがあります。
しかし個別の葬儀と比べると、ペットごとの区別が難しくなるため、飼い主さんが遺骨を引き取れない場合があります。
個別火葬
個別火葬には、個別一任火葬と個別立会火葬の2つの方法があります。
個別一任火葬
飼い主さんがペットの遺体を火葬場や葬儀スタッフに預け、火葬のみを依頼する方法です。最短当日でペットの遺骨を飼い主さんの元に届けられます。
個別立会火葬
飼い主さんがペットの火葬に立ち会うことができる方法です。火葬式場での式を挙げることも可能であり、飼い主さんが最後のお別れをすることができます。
東京都北区でペット葬儀をする際の費用

東京都北区でペット葬儀をする場合、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。下記は各依頼先にペット葬儀をお願いした際の平均金額です。
火葬方法 | 猫 | 犬 | |
---|---|---|---|
ペット霊園、 寺院 | 個別一任火葬 | ¥24,436~ | |
個別立会火葬 | ¥44,936~ | ¥45,507~ | |
合同火葬 | ¥16,250~ | ¥17,250~ | |
訪問ペット火葬 | 個別一任火葬 | ¥26,840~ | |
個別立会火葬 | ¥32,820~ | ||
合同火葬 | ¥22,420~ | ||
自治体 | 合同火葬 | ¥3,000(25kg未満) |
※税込価格
※上記費用は、各種火葬方法の料金を平均で算出したものです。ペットの種類や大きさによって金額は変わりますし、各葬儀会社によっても料金が前後してきます。あくまで目安としてお考えください。
東京都北区でのペット葬儀費用は、選択する火葬方法や施設によって異なります。一般的に、合同火葬が比較的費用が低く抑えられる方法とされています。合同火葬の費用は平均16,250円〜であり、比較的手ごろな価格帯で行うことができます。
一方、ペット霊園や寺院での個別火葬は、個別一任火葬で約24,436円から、個別立会火葬では約44,936円から費用がかかります。また訪問ペット火葬の場合も、個別一任火葬が約26,840円から、個別立会火葬が約32,820円からとなります。
費用を抑えたい方にとっては、自治体の合同火葬が選択肢として考えられますが、最後のお別れを心から丁寧に行いたい、ペットとの最後の時間を大切に過ごしたいと願う飼い主さんは、ペット霊園(寺院)や訪問ペット火葬をおすすめします。
ペット霊園(寺院)や訪問ペット火葬であれば、個別の葬儀サービスや火葬を行うため、飼い主さんの希望に沿った丁寧なペット葬儀が可能です。
ただし予算の兼ね合い等もあると思いますので、ご自身に合ったものをよく検討した上で選ぶようにしましょう。
ペット葬儀会社を探す上でのチェックポイント

ペット葬儀会社を選ぶときは、以下のポイントを抑えておくことが大切です。
業者の信頼性
ペット葬儀会社を選ぶ際は、まず信頼できる業者かどうかを確認することが重要です。信頼性を確かめるためにも、インターネットや口コミサイト、知人の情報などを活用しましょう。
インターネットを利用すれば、その会社のウェブサイトやレビューサイトを見ることができ、業者の提供するサービス内容や料金、利用者の評判などを知ることができます。また、知人や友人からの情報も参考になりますよ。
業者の信頼性や評判を十分に確認した上で、ペット葬儀会社を選ぶようにしましょう。
提供サービスについて
ペット葬儀会社が提供しているサービスの内容を詳しく確認しましょう。火葬や埋葬、お墓の提供など、飼い主さんが望む形式の葬儀を行っているかをチェックすることをおすすめします。
また追加オプションや特別なサービスがあるかも確認し、依頼する場合は追加料金がどのくらいかかるのかも聞くようにしてください。
料金プランの透明性
料金に含まれるサービス内容やオプション、追加料金などが明確に示されているかをチェックしましょう。
ご自身が考えている予算内でペット葬儀を行うためにも、料金面の細かな条件をしっかりと確認しましょう。
スタッフの対応
ペット葬儀を行う上で、ペット葬儀会社に在籍のするスタッフの対応や接客態度が非常に重要です。飼い主さんやその家族に寄り添った丁寧な対応ができるかどうかを確認しましょう。
また、業務を遂行するスタッフの資格や経験についても調査することも重要です。葬儀業務に関する適切な知識や経験を持っているスタッフが、きめ細やかなサポートを提供してくれるのかを確認しておくと実際依頼するときに安心ですよ。
事前相談が可能か
葬儀の内容や流れについて事前に相談できるかどうかも重要です。ペットの最後の旅路を心から丁寧に送り出すためには、飼い主さんの希望やペットの個性に合わせた葬儀を行うことが大切です。
そのため、事前にペット葬儀業者と相談ができるのかどうかを確認しましょう。その際、丁寧な説明や最適なプラン提案があったかも合わせてチェックし、自分たちの思いや希望をきちんと伝えられる環境が整っているかを確認しましょう。
まとめ

この記事では、ペット葬儀を依頼する民間業者と自治体の各特徴やメリット・デメリットを始め、火葬の種類、費用、葬儀会社を選ぶ上でのポイントについて解説しました。
ペット火葬をどのような方法で行うかは、飼い主さんご自身が決めることになりますが、何よりも大切なのは「飼い主さんが後悔しないお別れ方法」を選ぶことです。
よりそうペット葬では24時間365日、ペット葬儀に関する相談から訪問ペット火葬のご依頼まで承っております。何かお悩みやご相談事があれば、お気軽にご連絡ください。専門スタッフが最適な方法をご提案いたします。
もちろん相談料やお見積り料金は一切かかりませんので、安心してご相談ください。大切なペットとの最後の旅路を心を込めてお手伝いさせていただきます。
お客様の声
-
忙しい時期でありながらこちらの希望を聞いてくださり、大変感謝しております。 四十九日にもご丁寧にお手紙をいただき、細やかな気配りに感心いたしました。 また機会あれば、お世話になりたいと思っております。 ありがとうございました。 [続きを読む]
ペット葬儀に関するコラム
-
皆さんは「終活」をしていますか? 終活は、始めるタイミングや年齢に決まりはありません。ご自身が元気なうちに終活の情報収集を行うことで、遺された家族や周囲の人に迷惑をかけずに済みますし、なによりも自分自身のために行う前向きな活動の一つとなります。 それはペットの終活でも同じことがいえます。ペットが生涯「幸せだった」と思ってもらうためにも、ペットの最期をどのようにすべきか事前に考えておくことが飼い主さんの役目でもあります。 ここではペットの最期を迎える上で準備すべきことから、心構えまでご紹介します。 終活とは「人生の終わりのための活動」 最近よく耳にする『終活』という言葉は「人生の終わりのための活 [続きを読む]
-
フェレットが死んだら土葬?それとも火葬?葬儀方法や費用面について解説
人懐っこくて愛らしいフェレット。 「クククククッ!」と嬉しそうに歩く姿は見ているだけで微笑ましく、私たちの心を癒してくれます。 そんなフェレットと共に過ごす時間は犬や猫よりも短く、心の準備ができないままお別れをすることになった方もいるかもしれません。 「あのときこうしてあげたら…」と後悔する前に、心の準備をしておきませんか? 本記事では、フェレットが亡くなったときの葬儀方法から費用面について詳しく解説します。 大好きなフェレットを看取る エキゾチックアニマルに属するフェレットの平均寿命は、約5〜11年といわれています。3〜4歳頃になると老年期に差し掛かり、その時期から腫瘍性疾患にかかる個体が多 [続きを読む]
-
ペットの遺体を土葬するのは法律違反になる!?後悔しないために知っておくべきこと
家族の一員であったペットが亡くなったとき「火葬は可哀想」「自然にありのままの姿に還してあげたい」と思う方も少なくないでしょう。 その場合、自宅のお庭などに埋める『土葬』という埋葬方法があります。ひと昔前では、ペットの遺体を土葬するのは当たり前だったという地域もあるかもしれません。 しかし遺体の火葬が一般的な現代の日本において、ペットの遺体を土葬するのは問題ないのでしょうか。 本記事では、ペットの土葬における注意点から正しい埋葬方法、風水的における土葬の考えまで詳しくご紹介します。 ペットの遺体を土葬してもいいのか 結論としては、ペットの遺体を土葬しても問題はありません。ただしそれはご自宅のお庭 [続きを読む]
-
ペットの法要は必要?四十九日の過ごし方から準備すべきものについて
人が亡くなったときには、多くの場合通夜や葬儀、初七日、四十九日、一周忌など、さまざまな法要が行われます。 ではペットの場合、人と同じように法要を行うべきなのでしょうか。本記事ではペットにも法要は必要なのか、もしも四十九日の法要を行う場合はどのように行えばよいのか解説します。 法要ってなに?ペットの四十九日とは? 法要とは亡くなった方の冥福を祈り、供養を行う仏教の儀式の一つであり、さまざまな種類が存在します。 法要の種類 法要にはさまざまな種類があるため、全ての法要を行うことが難しい場合は、特に重視される法要以外を省略しても問題ないとされています。では、どのような法要があるのでしょうか。 法要の [続きを読む]
ペット図鑑
記事が見つかりませんでした。